デフォルトのままだと、URLがあまり美しくないので、カスタマイズする。その方がSEOにも有効なはず。
設定方法:空の.htaccessファイルをサーバーにのせ、パーミッションを「666」にする。
ダッシュボードの設定内にパーマリンク設定があるので、カスタム構造を選び「/%category%/web%post_id%.html」とした。
- 参考サイト:パーマリンク設定には、.htaccessが必要
デフォルトのままだと、URLがあまり美しくないので、カスタマイズする。その方がSEOにも有効なはず。
設定方法:空の.htaccessファイルをサーバーにのせ、パーミッションを「666」にする。
ダッシュボードの設定内にパーマリンク設定があるので、カスタム構造を選び「/%category%/web%post_id%.html」とした。
<head>や<body>内で使える条件分岐コメントを利用する。IEの独自拡張機能。
<!– [if IE 7]>この部分はIE 7が認識<![endif]–>
<!– [if lt IE 6]>この部分はIE 6以下が認識<![endif]–>
| 条件式で指定できる項目 | |
| IE | Windows版Internet Explorerを示す文字列 |
| バージョン番号 | 整数か少数(小数点以下4桁まで) |
| lt | 比較演算子:より小さい(less-than) |
| lte | 比較演算子:より小さいまたは等しい(less-than or equal) |
| gt | 比較演算子:より大きい(greater-than) |
| gte | 比較演算子:より大きいまたは等しい(greater-than or equal) |
| ! | 否定演算子:論理指定(NOT) 値か式の直前に付ける |
エディタの拡張をするプラグイン。
使ってみたが、重いし、なんか怪しげな動きをする。それにやっぱりちゃんとしたことをやろうとするのは難しい。テーブルとか。結局、デフォに戻してちょっと手の込んだ記事を書く時はDreamweaverで下書きすることにしましたとさ。